旅行3日目の朝、いつものカメラで撮影をしようとしたところファインダー内に「SDカードを認識できません」と表示された。何度入れ直しても同じ表示が現れ、シャッター押しても何も写っていない。
SDカードを取り出してPCに入れてみたら普通に認識されている。ならばとカメラに入れてみると、やっぱり認識されない。という訳で写真撮影は諦めるしかなく、スマホで撮ればいいじゃんと言われそうだが、これもまた私のスマホとPCがいつの頃からか接続が出来なくなっていてスマホの画像をPCに取り込むことが出来ない。
なので今回の旅行の更新は取り敢えずここまでと相成りました。
二日目、だんだん寒くなってくる
先ずは朝食から
これはこなつの、マグロとほうれん草のテリーヌ。人間が食べても美味しそうだけど、、、
私達人間のは上の写真のほかに卵料理かリゾットが選べるんだけど、これ全部食べたらお腹が大変なことになるのでセーブしながら、無理せず。。。
さて、食後はどう過ごそうか?と迷うが、前日からこなつがやや便秘気味なので気分良く歩けそうな所に行こうということになり、追分に向かった。
ここ追分の中山道は昨年も歩いたけど静かで落ち着いた場所でとても良いところ。更には最近この辺りに良い店が(例えばエンボカみたいな)軽井沢中心地から移転しているのでそのうち追分は軽井沢の人気スポットになるのではないかと思っている。
ここが旧・中山道、きれいに整備されていて遠い昔の面影もある
この御影用水が私達が滞在しているレジーナ御影用水の前に流れてきていることを知った。
公共駐車場の前に浅間神社や郷土資料館などがあり、こなつの散歩に最適。
今年の初詣は鎌倉で済ませたけどここもお参りしてきた。
我々の期待通り、こなつが用を足してくれたので昼食にむかうことに。この頃から天気予報通り雪がチラつき始めた。
向かったのは、これも追分にある蕎麦屋「木こり」。なんでもTVのせっかくグルメで放送された店らしく、地元客が「なんだか混んでるなあ、、、」と話していた。
私はもりそばと田舎そばの合盛り
ママは海老おろしそば。やっぱTVで取り上げられた店は流行るね。
店を出たらこんな状態、早くレジーナに戻ろう!
戻ったら、御影用水の河岸はうっすら雪が積もっていて、寒いのが好きなこなつは嬉しそうに歩いてた。
冬の軽井沢らしくなった二日目でした。
この時期の軽井沢はやっぱり寒いね
2025年の旅行始めは軽井沢になりました。何を好き好んで寒い軽井沢に行くんだ?と言われそうですが、レジーナ御影用水で気分良く過ごすのが目的だから寒さなど関係ないのです。
少し早めに着いたので軽井沢アウトレットに立ち寄ってお買い物。後ろに見えるプリンススキー場には雪があるけど、軽井沢一帯は思いのほか暖かくて、軽井沢らしくない。(この日に限り)
こなつはこの洋服をアウトレットのDogDeptで買って、早速着ている。
レジーナのドッグランに行ってみたけど、もうこなつは走ることも無いし、御影用水の方を歩くことにして、、、
いつ来てもキレイなこの景色、ここを散歩するのはとても気持ちいい。
夕方の散歩を終えたら夕食の時間。こなつはレジーナの自分のご飯が美味しいのを覚えているので、毎回レストランに向かう廊下では尻尾フリフリしながら小走りに駆けていく。犬の記憶力は凄いなと感心してしまう。
これがそのこなつの食事、信州産牛のロースト。まあ美味しそう!当然のことながらあっという間に食べ終えて、もっと頂戴のポーズになる。
こんな風にね。こういう顔で懇願されるとあげない訳にいかなくて、オヤツをあげてしまう。それが良くないのは分かっているけど、飼い主の弱いところ。
そして我々のディナー。レジーナの食事は本当に美味しいし、スタッフの皆さんの対応がとても気持ちいいので美味しさが倍増するんです。
まずは前菜、スモークサーモンと地元食材のキッシュとマグロの和風ソース
この日はソムリエさんお薦めのアンソニカという品種の白ワイン。ご興味あったら調べてみて下さい。とても珍しい品種で経験したことのない濃厚な味わい。
バターナッツのポタージュ
鯛のソテー、赤ビーツのソース。私達はポタージュも鯛のソースもパンに付けて一滴も残しません!という勢いで食べるのです(笑)
メロゴールドのグラニテ。メロゴールドはブンタンとグレープフルーツの掛け合わせ
メインの肉料理。私は、蓼科の本州鹿のロースト
ママは、子羊のロースト、ポルチーニ茸のソース。
さっきの白ワインは明日以降に残しておいて、この赤ワインのグラスで一杯。塩尻市のワイナリーのだけど、これは素晴らしく美味しかった。品種はシラーです、独特な色合い。
こうして一日目が終了。明日からは凄く寒くなるらしい。その方が軽井沢らしいと思うので楽しみ半分、怖さ半分。いっそのこと雪が降れば良いのにと思いつつ就寝。
今日も歯磨き
最近の私達はこなつが健康でいられるためには何でもしようという、ややお節介な飼い主になっている感じはありますが、、、
今日もこなつを抱っこしながら、こなつが気分良く思っているうちに歯磨きの体勢を整えようと画策しているところなのである。
この状態になっても、まだこなつは何が始まるのか分かっていないので何の抵抗もせず手をチョコンと曲げて可愛い恰好をしている。
「あれ? パパが準備しているのはなんか見覚えのあるイヤなもののような気がする。。。」
と気が付いた時は後の祭りで、こういうことが始まるのだ。
でも、やり始めちゃえば案外従順なこなつなのです。もうされるがまま。
本当は毎日やるのが良いんだけど、つい忘れてしまって数日おきに歯磨きしています。それほど丁寧にやってる訳でもないけれど、これでもけっこう歯垢が取れるし、時には歯ぐきから出血することもある。歯槽膿漏で歯を無くさないように、ずっと美味しいものが食べられるように頑張ろうね!
遅れ馳せながら初詣に
我が家の近所にも神社はあるのだが、あるときから犬を立入禁止にしたため、それ以降私はそこに立ち寄ろうともしなくなった。なのでそれ以来、初詣は片瀬諏訪神社に決めている。
去年一年間、家内安全を守って頂いたお札を納めに行きます。
ここが片瀬の諏訪神社
ここは昨年が創建1300年。養老7年(723年)に長野県の諏訪神社から分霊鎮座されたのだそう。ということは奈良時代から続いている。すごいね!
新しいお札を買い、古いお札はここに納める。
この先に上社もある。こなつの散歩を兼ねてゆっくり歩いて10分くらいの所なので行ってみることにした。
ここです。
この上社は山の上にあり、こなつが登って行くのにはちょっと無理そうなので階段下でお参りして終わりにすることにした。
これで初詣終了
そして新しいお札。今年も一年宜しくお願いします!
普段の生活が戻ってきた
ようやく正月気分が抜け、今日は仕事で群馬出張だ。たった一泊だからどうってこと無いけれど、出かける前にこなつの写真をスマホで撮ってきた。
こなつが歳を取ったせいもあるけれど、こなつのことを気に掛けることが以前よりも多くなったように思う。「行ってくるよ、元気でね!」みたいな感じでね。
こなつの視線の先にはママが手にしたオヤツがあり、急にいい顔になる。
それに引き換え、何も出てこないときはこんな顔でしかない(笑)
出張先ではこなつが散歩に行くときの様子が防犯カメラからスマホに送られてくるので、それを見るのも小さな楽しみなのである。
お正月も今日で終わり
今年の正月は何処へ行くでもなく、ただ家で食べて飲んで終わってしまった感じ。私は明日から出勤なのでまだ正月気分なのである。
今日は快晴の筈だったけど朝から雨が降っている。今日の予定は前から予約してあるこなつのシャンプー&カット。朝、病院に預けて昼前に「終わりましたー!」と電話が入り、引き取りに行ってきた。
前回カットに行ったのが11月だったから2ヶ月伸びた分をカットしてもらった。2ヶ月だとあまり長く伸びてないから、あんまり変わり映えしないかもしれないが、それでも短くカットすると毛艶が良く見えるので飼い主としては満足なのです。
こっちから見てもあんまり変わらない。むしろクビレが無いのが目立つ?(笑)
もう1枚。こなつは私が自分の部屋で仕事してると時々こうして様子を見に来る。いつでもこなつが入ってこれるようにドアは少しだけ開けておくと、前足と鼻の先を使って自分で開けて入ってくる。「あ、いたいた、、、」と言ってるような顔もカワイイね。
明けましておめでとうございます
無事2025年を迎えることができました。先ずは初日の出を拝みに行くことから始まる
ここは七里ヶ浜の鎌倉プリンスホテルの駐車場。毎年、元旦の朝はこの辺りに向かう車で大渋滞するが、今朝も6時過ぎから西鎌倉駅前の通りは車の数が通常の何倍も多かった。その車列に入り込んだら日の出に間に合わないのは明らかなので、地元民のみぞ知る鎌倉山経由の抜け道を通ってここに来た。
06:40に到着したら七里ヶ浜海岸駐車場は既に日の出を待つ人でギッシリ。
そして7時少し前に2025年の初日の出!
こなつも初日の出を浴びる。この場所は思ったより人が少なくて、こなつは助かった。
日の出前後のわずかな時間は富士山がピンク色に染まる。ただ、この辺りは電柱が多いのと江ノ電の電線が重なってしまうのでこんな状態だ。
家に戻ってお節料理を食べよう!
ここ数年、我が家のお節は、一昨年まで稲村ケ崎にあり昨年伊豆高原に移転した「虹(コウ)」にお願いしている。
お屠蘇の代わりにスパークリングワインで乾杯!今年はこなつママの友達が我が家でお正月を過ごすので、賑やかでこなつは嬉しい!
こなつはママの箸の動きを目で追って、何か貰えるんじゃないかと様子を窺っている。こなつが偉いのは、こういうときにワオワオ吠えたりせずジッと待っているんだよね。
そして、これが我が家流のお雑煮
お節と一緒にこんなお干菓子も入っていた。
それでは本年もこなつと暮らすを宜しくお願い申し上げます。